 |
大舞台TOP
|
 |
秀菊会TOP |
|
|
裏方の方々、保護者の方々、音響さん、大道具さん、小道具さん
大勢の方と協力して、成功した舞台です
皆さんありがとうございました。そしてお疲れ様でした |
写真の無断転用は、禁止いたします |
|
 |
このページのTOPへ |
- 1年前から大舞台の演目の練習に入りました
- いつもより長い曲で、みんな覚えるのが大変でした
- 日程が近づくと、公民館の舞台は狭いので、
- 広さになれるためにホール全体を利用して練習しました
|
本番の舞台が近づくと
細かい動きまで
チェックが入ります
 |
 |
|
おなかを引いて胸をはって |
|
|
|
 |
このページのTOPへ |
- 前日は、本当におどる舞台でのリハーサルです
後ろでは、大道具さんが準備に入っています
先生も目線から指先まで、細かくチェックをします
子供たちは練習着でリハーサルですが、
名取たちは本番さながらのリハーサルを行いました
|
|
|
|
|
 |
このページのTOPへ |
- いよいよ大舞台当日です
会場に着いたら、まず先生や裏方の方にご挨拶です
羽二重を頭に巻いて・・・これが引き連れて痛いんです
しろぬりをしました
|
 |
髪の毛を
しっかりまとめます |
 |
 |
真っ白に、おしろいを
塗りました
誰がdれだかわかるかな? |
 |
 |
 |
手足も真っ白です |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
このページのTOPへ |
|
 |
足も白く塗りました
和装ストッキングを
はいて
足袋を履きます
去年からは本格的な足袋で
練習してきました |
 |
|
 |
「お願いします」
きちんと
ご挨拶をしてから
着付けをしていただきます |
|
ちびっ子たちは
まだ実際の舞台衣装を
見たことがないので
不思議そうに見ています |
 |
|
クリックすると写真を大きく表示できます |
|
 |
このページのTOPへ |
 |
普通の着物と違い
いろいろな部分に
仕掛けがあります |
「お袖が付いてない・・・」
[たくさん着てる気がする・・・」 |
 |
 |
変身する
浦島はどんな仕掛けが
あるのでしょうか? |
|
クリックすると写真を大きく表示できます |
|
 |
このページのTOPへ |
 |
 |
 |
 |
「これが舞台衣装
なのね」
ちびっ子たちは
初めて自分の衣装を
見ました
「お姫様みたいで
かわいいかも・・・」 |
|
姿が
出来上がってくるにしたがい
緊張感も高まります |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
このページのTOPへ |
 |
 |
紅をひくと
顔に赤みがさします
役に会った表情に
作り上げられていきます |
 |
|
|
 |
このページのTOPへ |
|
 |
|
 |
 |
|
役にあったかつらをつけました
かつらは重くて痛くて
大変です
でもきらきらして
かわいい!! |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
 |
このページのTOPへ |
|
 |
 |
 |
 |
姿が、できああがって
写真撮影です
カメラマンの方は
各役どころの見せ場の
ポーズを作っていきます |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
このページのTOPへ |
- いよいよ舞台直前の、舞台袖です
真っ暗な空間で、自分の順番を待っています
どきどき・・・どきどき・・・ちょっと泣きそうになってきたかも・・・
|
|
|
 |
このページのTOPへ |
大舞台の表はここをクリック |
みんなしっかり踊ることができました
次回の大舞台はぜひ、観覧に来てください
大舞台の記念撮影

次回の大舞台の予定はまだ未定です |
|
 |
このページのTOPへ |
|
舞台から下がってくると
お祝いの花束を
もらいました
こんなすごい花束
初めていただきました |
 |
 |
重いかつらを
とってすっきりしました
衣装も脱いで、
普段の振袖に
お着替えです
「普段の着物って
軽かったのね・・・」 |
 |
自分の舞台が終わると
ほっとしたのか
出演者に笑顔がもどります
 |
|
応援に来てくれた
お友達とも
記念撮影です |
|
このページのTOPへ |